新商品ができたり商品をリニューアルした時にネットショップにも追加したいですよね。
ある程度慣れてきたら商品を複製して、カテゴリに追加して、該当のカテゴリを確認すると・・・
あれ?どうやって商品の順番を変更するんだっけ?と思ったことはありませんか。
今回は、
・Woocommerceの同じカテゴリ内で表示される順番を変更する方法
・設定しない場合にどういったルールで表示順番が決まっているのか
という二点、まとめの部分で売り上げを上げるための小ネタをご紹介します。
Woocommerceの同じカテゴリ内で表示される順番を変更する方法
1.WordPressの管理画面から、Woocommerce→すべての商品を選択して一覧から個別商品を選択します。
2.商品データーの上級者向けというメニューをクリック。メニューの順番(画像は7を入れています)を0以上で設定します。
以上の2ステップ。
0が最も優先度が高く、数字が増えるごとに低くなります。
表示順は優先度が高い順番で並びます。
商品数が多い場合は「前の商品に何入れたっけ?」となったりして忘れてしまう可能性があります。
そのため、数字は少ない方が管理がしやすいので多くても10までで設定しておく方がいいと思います。
では、同じ優先度で登録した商品はどういう順番で並ぶのでしょうか。
これは特に設定していない場合に並ぶ順番も同様のルールです。
調べてみたのでシェアします。
設定しない場合、優先度が同じ場合はどういったルールで表示順番が決まっているのか
結論から先に書いときます。
アルファベット>ひらがな>カタカナ>漢字
という順番で優先されます。
それぞれのカテゴリ内ではAtoZ、五十音順となっています。
特に設定していなくても、思う通りの並びが実現できている場合は意図せずこのルールに当てはまっているんでしょうね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
・優先度はWoocommerceの商品メニューから上級者向けメニューの順序を0~10で設定する。
・同じ優先度の場合はアルファベット>ひらがな>カタカナ>漢字の順番で表示順が決まる。
ショップの同じカテゴリ内で順番を変更する方法でした。
小ネタ
順番を変更するだけではなく、推したい商品のサムネイルに「スタッフのおすすめ」アイコンを設定したり、ランキング表示にするだけでユーザーの動きは結構変わります。
画像を大きく占有するのは最近のトレンドからは外れるので、1/8以下のスペースで掲載しましょう。
いいショップを作って売上アップさせたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。