会社から支給されたPCは前任のWeb担当者が使用していた、またはWeb事業に乗り出したばかりだと、ほとんど空のPC…。恐らく入っていないであろうソフトウェアで、かつ使用頻度の高いフリーソフトを厳選してご紹介します。
同じ目的で使用できるソフトについては、類似ソフトとして紹介しているので、ご興味があればソフト名で検索して下さい。
FTPソフト
FTPとは、File Transfer Protocol(ファイル・トランスファ・プロトコル)の略で、サーバ(ファイルの置き場)とクライアント(ユーザー)という2台のコンピュータの間で、ファイルを転送するためのプロトコル(通信形式)のことです。
Webサイトを作成したり、更新するには必須のソフトになりますのでまずはインストールしましょう。
FFFTP
サイトURL:http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/ffftp/
FTPソフトとしては超メジャーなので、ご存知の方も多いでしょうが、あえてご紹介します。
漢字などの全角文字をファイル名に使うことができることが主な特長です。
ミラーリング(ファイルの構造を合わせることができる)機能もあるので、間違ってアップロードしてしまうことも少ないです。
その他のFTPソフトとしては、FileZilla(無料)、NextFTP(トライアル後は有料)などがあります。
ソフトはお好みで選んで頂いて良いと思います。
ブラウザソフト
ブラウザソフトはWebサイトを見るために絶対必要なものです。
WindowsであればInternetexplorerやEdgeが、MacであればSafariが最初から入っていると思いますが、ソフトによってサイトの見え方が変わることがあります。
Google Chrome
サイトURL:https://www.google.co.jp/chrome/browser/desktop/
Internetexplorerが一番使われていますが、個人的に使っているのはChromeです。
翻訳機能や、Webページ上で使われている色の調査機能、サイトのQRコードの作成機能など、様々な拡張機能があるので、非常に使いやすいです。
その他のブラウザはFire FoxやOperaなどがあります。
パスワード管理ソフト
インターネットには様々なサービスがありますが、ほとんど同じパスワードにしていませんか?セキュリティの面から見て望ましくないので、できる限りサービス毎に変えた方が良いです。
ただ、久しぶりにサイトにアクセスしたら、ログインIDとパスワードを忘れた!などもよくある話です。
パスワードの管理はソフトに任せましょう。
ID Manager
サイトURL:http://www.woodensoldier.info/soft/idm.htm
ID Manager用の1つのパスワードを覚えておくだけで全てのパスワードが管理できます。
パスワードのとことに適当に文字を打って、ファイル→データの保存。
パスワードをコピー&ペーストすれば大丈夫です。
類似ソフトにはLastPassなどがあります。
圧縮・解凍ソフト
沢山の画像を1枚1枚添付するのは送る側も受け取る側も大変です。
1つのファイルであれば添付するにもクラウドにアップロードするのも簡単になりますよね。
フォルダに入れて圧縮したり、解凍(圧縮を解除する)時に役立つソフトです。
Lhaplus
サイトURL:http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/
Lhaplusは様々な圧縮形式に対応しています。
類似ソフトにwinrarとかもあります。
チャットソフト
メールでのやり取りよりも、手軽に使えるチャットツールがあると仕事の能率は上がります。
やり取りする相手が同じソフトを入れている必要がありますので、できるだけメジャーなものをインストールしましょう。
Skype
サイトURL:https://www.skype.com/ja/
グループチャット、テキストでのやり取り、ファイルの送受信、Skype同士であれば無料通話もできます。
通話中に片方の見ている画面を相手に表示するという画面共有もできるので、遠隔でのサポートには最適です。
類似ソフトでは、Line、チャットワーク、Slackなどがありますね。
画像閲覧ソフト
デザイナーから送られてきたデザインが開けない…普段、私たちが画像として認識しているのはJPG、PNG、GIFといった形式(どういったファイルかを表すもので、拡張子と呼びます。
Wordで作られたファイルは.docや.docx=ドキュメントファイルですよーという意味)ですが、デザイナーが扱っているのはPhotoshopやIllustratorなどで作られたファイルなので、.psdだったり.aiだったりします。
こちらも画像閲覧ソフトを導入すれば閲覧できるようになります。
IrfanView
サイトURL:http://www.irfanview.com/
インストール時にチェックを入れれば.psdや.epsといったファイルが閲覧でき、プラグインをいれれば.aiも開けます。
プラグインが見つからない場合や、上手くいかない場合は、Ai Viwer(http://aiviewer.com/download.aspx)というソフトをインストールすれば、.aiも見れます。
メールソフト
OutlookやWindows Live Mailなどのソフトが入っている方も多いと思いますが、メールソフトも様々なものがあります。
Thunderbird
サイトURL:https://www.mozilla.org/ja/thunderbird/
ThunderbirdはMozilla社が提供している無料のメールソフトです。
オープンソースという世界中の天才達が、様々な拡張機能やバージョンアップしてくれているので、便利な機能がたくさんある上に、文字の大きさを変えるなどの独自のカスタマイズも可能です。
類似ソフトにはOperaMailやGmailがあります。
テキストエディタソフト
Windowsではアクセサリに入っているメモ帳がありますが、インターネットのファイルを編集するにはメモ帳よりも高機能なテキストエディタソフトが欠かせません。色々なファイルを開くことができたり、文字コードを指定して保存することができます。
サクラエディタ
サイトURL:http://sakura-editor.sourceforge.net/index.html.ja
こちらを使っていて不満に思うことがありません。Webサイトでテキスト変更などの簡単な修正であればこちらで十分です。
類似ソフトにはTera Padなどがあります。
キャプチャソフト
Ctrl+Prt Scで画面のキャプチャー(撮影、スクリーンショット)は可能ですが、撮影画像のサイズや加工でペイントソフトを起動するのは面倒…もう少し融通が利いて欲しいと思った方には良いソフトです。資料作成も楽になりますよ。
FastStone Capture5.3
サイトURL:http://www.gigafree.net/tool/capture/faststonecapture.html
有料版もありますが、無料版で十分です。Adocで様々な画像を貼っていますが、こちらのソフトを使用しています。
類似ソフトにはFireShotなどがあります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回ご紹介したソフトは、料理で喩えるならば調理器具のようなものです。
有料版にも見劣りしない高機能のソフトウェアなので、有効に使って効率を上げましょう。